> 活動日誌 > 2018年02月の記事編集

2018年02月の記事一覧

三鷹市災害対策本部運営・防災関係機関連携訓練を見学

  • 2018/02/18 23:25

三鷹市スポーツ推進委員協議会が開催した第19回小学生ソフトバレーボール交流大会を見学しました。谷口市議も地域のチームの会場として参加しました。SUBARU総合スボーツセンターでは初の開催となり、広くなった会場で5、6年生が日頃の練習の成果を活かすべく参加しています。

20180218soft.jpg

三鷹市災害対策本部運営・防災関係機関連携訓練を見学しました。市長を本部長にした本部会議、災害時の防災協定を結んだ医師会や商工会等の市内各団体の活動を見学しました。東京都からも、三鷹警察署、三鷹消防署、多摩府中保健所、水道局が参加し、住民の安全を守るため、連携しての訓練が行われました。

20180218boai.jpg

第24回駅前コミュニティまつりを山花衆議院議員と見学しました。昨年の秋に開催予定が、急な衆議院解散で投票所になっていたため、延期になったものです。主催される三鷹駅周辺住民協議会の皆様には大変ですが、地域コミュニティ活性化のため、ご尽力されたことに敬意を表します。

20180218ekimae.jpg

ほたるの里・三鷹村開村30周年記念の集いに出席しました。祝辞として、市内に唯一の水田を保存し、子どもたちに農業体験をされていることに感謝を述べました。三鷹市長からも村長に感謝状が送られました。

20180218hotaru.jpg

国会議事堂近くの民進党本部で開催された民進党地方自治体議員フォーラム全国世話人会に出席しました。その後、本日から告示された町田市長選挙で河辺康太郎候補の演説会に参加しました。また、市議会議員選挙では、民進党公認、推薦候補等の事務所を激励、応援に訪問しました。

20180218kokai.jpg

20180218machida.jpg

20180218machida22.jpg

20180218machida2.jpg

山花郁夫衆議院議員の新春のつどいに出席しました

  • 2018/02/17 22:12

三鷹市立第七小学校の学校公開に際して授業を見学しました。その後、地域や保護者の協力で開催された第39回六年生の卒業を祝う餅つき大会が開催され見学しました。6年生全員がもちをつき、自分たちがついたもちをおいしそうに食べていました。

20180217shichi.jpg

NPO法人中国帰国者の会が三鷹市からの委託事業として、みたかボランティアセンターで開催した「憩いの家」の活動に参加しました。高齢になった中国残留邦人の地域における居場所づくりを行っています。

 
井の頭コミュニティセンターで三鷹市が開催した三鷹台駅前周辺地区まちづくり推進地区整備方針(素案)の説明会に参加しました。先日の三鷹市都市計画審議会にも報告された内容で、地域の方々からどのようなご意見が出されるかを聴くため出席しました。
20180217mitakadai.jpg
 
明日投開票の日野市議会議員選挙で島谷ひろのり候補の事務所を激励に訪問しました。多くの方からの応援のメッセージが候補者の人柄をうかがわせます。
20180217shimaya.jpg
 
山花郁夫衆議院議員の新春のつどいが調布市で行われ出席しました。選挙区の三鷹市、調布市、稲城市、狛江市だけではなく他の地域からの市区町議会議員も駆けつけました。多くの支援者の方も参加され久しぶりの国政復帰で期待の大きさがうかがわれます。
 20180217yamahana.jpg
 

東京都精神保健福祉相談事業の講演会を聴講

  • 2018/02/16 22:14

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。来週から始まる都議会定例会に向けての説明をしました。途中、市議会の視察に向かう谷口市議が写真を撮影していただきました。今週は、三鷹市の交通安全推進協議会、都市計画審議会にそれぞれ委員として出席しましたが、市議会議員とも協力しながら都と市との連携を図り課題解決に取り組みます。

20180216mitaka.jpg

都庁で開催された東京都精神保健福祉相談事業として、東邦大学医学部の水野教授の講演「精神疾患の早期発見・早期治療と最新の治療」を聴講しました。また、産業労働局、議会局と打ち合わせなどを行いました。来週21日からの定例会に向けての準備を進めていきます。

20180216seishin.jpg

三鷹市都市計画審議会で三鷹台のまちづくりを質疑

  • 2018/02/15 21:45
朝、隔週木曜日に行っている京王線つつじヶ丘駅での演説を谷口市議と行いました。昨日、都議会が21日から開会されると告示され、知事から提出議案の説明があったことなどお話ししました。議会での議論に向けて準備に取り組みます。
20180215tusuji1.jpg
 
20180215tusuji2.jpg
 
三鷹市都市計画審議会に委員として出席しました。諮問事項として、新川と北野の借地公園について緑地を残すため買収して公園化するための都市計画変更を審議し答申しました。また、三鷹台駅前周辺地区まちづくり推進地区整備方針、生産緑地地区指定基本方針改正等が報告されました。三鷹台について地域への丁寧な説明、協力いただく市民への配慮、危険箇所への早期対応を求めました。
20180215mitakadai.jpg
 
三鷹ネットワーク大学で講座「シリコンバレーから見える未来社会」として富士通の伊東元副会長の講演を聴きました。AI、Iot、Fin Techなどによる社会の大きな変化について最先端の状況を伺うことができました。
 20180215netdai.jpg
 
夜、知人のお通夜に参列しました。

 また、メールニュース507号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

都議会定例会が21日から開会されると告示されました

  • 2018/02/14 11:18

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を谷口市議と行いました。演説でも今後の都政のお話をしました。

20180214sakai1.jpg

20180214sakai2.jpg

 
都議会定例会が21日に招集されたことを受け、議会運営委員会が開会され出席しました。理事会では知事から提出議案120件の説明がありました。その後、会派の政務調査会を開催し、総務局から「2020改革プラン」のヒアリングや定例会への対応を協議しました。
 
前回の定例会に提出した文書質問への回答が東京都から出されました。防災対策の中でも帰宅困難者の対策を求める趣旨で質問していました。都は震災時に必要と見込まれる92万人分の一時滞在施設について2020年までに確保する計画をしています。しかし、現時点で約33万人分の確保にとどまっています。公共施設だけはなく民間施設に協力を求めていますが、物資の備蓄や法的な責任などが課題になっています。課題解決に向けての取り組み状況について回答がありましたが、引き続きの課題として取り組んでいきます。写真は震災後に都が開催した帰宅困難者訓練の様子です。
20180215kitaku.jpg
 
三鷹市交通安全推進協議会に市長から委嘱を受けた委員として出席しました。春の交通安全運動実施要領について協議しました。自動車や自転車の安全走行をまず求めたうえで、スマートホンを見てイヤホンもして歩く方もいるため歩行者についても注意を促すことも求めました。交通事故が1件でも減らせるよう、行政と地域、市民が協力しての取り組みが行われます。
 
吉祥寺で開催された建設現場での職人の労働組合である武蔵野建設組合の定期大会に出席し祝辞を述べました。また、連合東京の執行委員会に会派を代表して出席し議会の報告をしました。
 

会派で警視庁、オリンピック施設を視察しました

  • 2018/02/13 21:08

朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。三連休はピョンチャンオリンピックを見た方も多いと思いますが、都議会でも21日からの定例会で2020年の東京でのオリンピックへの準備の議論をしていくことなどお話ししました。

20180213mitakadai.jpg

会派「都議会民進党・立憲民主党」として都政に関する視察を実施、警視庁、オリンピック関連施設を順次、訪問しました。最初に桜田門にある警視庁を訪問し、パトカーの活動、科学捜査研究所、通信指令本部、警察参考室を見学しました。最新技術による操作や年間170万件の110番通報への対応などについて話を伺いました。

20180213keishityo2s.jpg

20180213keishityo1s.jpg

20180213keishi.jpg

警視庁に次いで、オリンピック関連施設を訪問しました。選手村、バレーボールの有明アリーナ、水泳のアクアティクスセンター、カヌー・スラローム会場、ボートやカヌーの海の森水上競技場についていずれも建設中の様子を見ながら担当者から説明を聴きました。都議会定例会を前に施設整備の進捗状況を都度現場で確認し議論に活かしていきます。

20180213sensyumura.jpg

20180213aquatics.jpg

20180213kanu.jpg

20180213uminomori.jpg

20180213olympic1s.jpg

20180213olympic2s.jpg

179回目となるタウンミーティングを開催しました。

  • 2018/02/12 22:46

毎月定例で行っているタウンミーティングも179回目、三鷹市市民協働センターで開催しました。山花衆議院議員、岩見市議、石原市議も参加し、国政、都政、市政について参加された皆様と意見交換しました。三連休最後で気温も低めと出足が心配でしたが、会場が満席となるほど多くの方にご来場いただきました。表現の自由、憲法、平和、非正規雇用、障がい者のヘルパー、三鷹市のまちづくりなど、多岐にわたるご意見が出されました。会場の都合ですべての質問をお受けできないほどでしたが、あらためて足を運びご意見を伺いたいと思います。

20180212townmeeting1.jpg

20180212townmeeting2.jpg

20180212townmeeting3.jpg

 
昨日告示された日野市議会議員選挙に島谷ひろのり候補の事務所を訪問しました。本人は当然ながら市内を演説して回っているので、事務所の方々に激励をしました。バトンを島谷候補に渡すべく奮闘されている江口和雄議員ともご挨拶できました。民進党からの立候補者はいませんが、無所属で勤労者の代表である島谷候補をよろしくお願いします。
20180212shimaya.jpg
 
故日野原重明が立ち上げた「新老人の会」の多摩ブランチの活動に石原市議と参加しました。武蔵境駅のスイングホールで難病の子どもと家族についての映画「Given~いま、ここ、にあるしあわせ~」を鑑賞しました。

 20180212shinrojin.jpg

FC東京後援会三鷹トレファルコの定時総会に出席

  • 2018/02/11 23:46

首都圏建設産業ユニオンの第27回定期大会が御茶ノ水の連合会館で行われ都議会の会派を代表して出席し祝辞を述べました。建設現場で働く職人の方々が安心して働けるよう、建設国保の予算の獲得、アスベスト対策、公契約条例の制定等に取り組むことをお話しました。以前、都議会の財政委員会でも取り上げましたが、公共事業においては下請で働く人の賃金がしっかり保障されるよう求めていきます。

20180211kensetsu.jpg

東京セントラルライオンズクラブが国立オリンピック記念青少年総合センターで開催した第33回中国帰国者日本語発表会に出席しました。12名の中国残留邦人や家族が日本語で発表しましたが、戦争による家族との離別や中国に残留させられた苦労のお話し、だからこそ平和が大切であるとの訴えは、心に響くものがありました。

20180211nihongo.jpg

事務所のある町会の三鷹本町会が消費者活動センターで行った餅つき大会に参加しました。駅の近くの町会ですがお祭りを通して関係する若い世代の方も多くいて、子ども多く集まりにぎやかな大会になりました。

20180211honcho.jpg

FC東京後援会三鷹トレファルコの定時総会が三鷹商工会館で開催され出席しました。大金社長も来られて活動の報告をされました。FC東京20周年記念を迎え、地域が支えるサッカーチームとして活躍を期待しています。

20180211fctokyo.jpg

ピョンチャンオリンピックの井の頭公園でのライブサイトに参加

  • 2018/02/10 22:58

三鷹市立第三小学校の学校公開と校内作品展を見学しました。また、地域の協力でさまざまな授業が行われ、保護者等による防災教育、スポーツや文化団体による日本の文化を学ぶ授業、武蔵野税務署の協力による租税協力などが行われました。

20180210sansho.jpg

東京都が都立井の頭恩賜公園の西園で開催した「東京2020ライブサイトin2018」を見学しました。韓国の平昌(ピョンチャン)2018オリンピック冬季競技大会にあたり大型モニターでの競技の応援、アスリートによるトークイベントや競技の体験などが行われました。

20180210inokashira1.jpg

20180210inokashira2.jpg

20180210inokashira3.jpg

 
NPO法人SUNリビングハウスマムが開催した第26回三鷹アディクションセミナー「アルコールによる身体への影響を考えてみる」を聴講しました。アルコール依存症の方、家族の方の体験談を聴きました。昨年度の都の予算委員会で法律で都道府県に計画を定めるよう努力義務が課されていますが、都は制定しないため、質問を通じて制定を求めました。来年度の予算案が発表され、都が制定に向けて取り組むことになりました。
20180210living.jpg
 
三鷹市が消費者活動センターで開催した消費者セミナー「『香害』という新たな公害~世にあふれる『香りつき製品』で健康被害を訴える人々~」を聴講し、ジャーナリストの方の講演を聴きました。
20180210kougai.jpg
 
東京都行政書士会武鷹支部と政治連盟支部の合同の新春賀詞交歓会に山花衆議院議員、高谷市議とともに出席しました。来賓と会員と両方の立場で出席し、都民の利便性向上のため行政書士の意見を都政に反映させるべく取り組むことをお話しました。また、行政書士会の公式キャラクターで「ゆるキャラグランプリ」で7位に入賞した「行政(ユキマサ)くん」と記念撮影をしました。
20180210gyosei1.jpg
 
20180210gyosei2.jpg

「東京23区の大学の定員抑制に反対するシンポジウム」に出席

  • 2018/02/09 21:15

朝、毎週金曜日に行っている三鷹駅での演説を谷口市議と行いました。都議会の報告に加え、毎月行っているタウンミーティングのお知らせもしました。次回は三連休最終日で振り替え休日の12日(月)の10時から三鷹市市民協働センターで開催します。今週も1週間厳しい寒波が続きましたが、多くの方がポケットから手を出して広報紙を受け取っていただきました。都議会や市議会の活動は住民の身近に密着した内容も多く、関心を持っていただくよう活動を続けていきます。

20180208mitaka2.jpg

20180208mitaka1.jpg

都が開催した「東京23区の大学の定員抑制に反対するシンポジウム」に出席、小池知事や教育評論家の尾木直樹氏の話を聴きました。政府が地方創生を名目に法制化を図ることに対して都として異議を唱えているものです。

20180209daigaku.jpg

第19回市民と行政の協議会を超党派の議員による呼びかけ人の一人として開催、テーマ「エネルギーで地域経済をまわる」として都関係局と市民との意見交換が行われました。

20180209shimin.jpg

都議会ロビーで展示された東京都特別支援学校による第26回総合文化祭書道作品展を鑑賞しました。14校の障がいのある児童生徒による105点の作品が展示されました。

20180209tokubetsu.jpg

なお、都議会では本日から新たに機械式セキュリティゲートの運用が開始されました。ご来庁される方には受付で「一時通行証」の発行手続きが必要となりますのでご理解願います。

20180209gate.jpg

 
三鷹市美術ギャラリーで開催された第40回月曜会絵画展を鑑賞しました。
 

ユーティリティ

<< 2018年02月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

過去ログ

Feed