三鷹市が市民団体と共催した市民憲法講座を聴講
- 2018/02/03 20:01
三鷹市がんばる地域応援プロジェクト発表会に出席しました。15の町会、自治会等が市の補助金を活用した活動を発表しました。実際に事業が行われた際に見学したものもあり、特に自分か住む山中睦会も参加しました。都市部における人間関係の希薄化が問題になるなかで、地域のつながりを強めるため、率先して活動されている皆様に敬意を表します。
三鷹市が憲法を記念する三鷹市民の会とともに開催した市民憲法講座を聴講しました。「憲法と政治、個人の尊厳を擁護するために」として上智大学国際教養学部長の中野晃一先生のお話を聴きました。駅前コミュニティセンターの会場は満席になるほど関心の高さを感じました。
三鷹市消費者活動センターの市民による運営協議会が開催した第33回運営協議会まつりを見学しました。市民による消費者活動が地道に行われていますが、こうしたおまつりを通じてさらなる啓発を行っています。
三鷹市立の中学校美術展が芸術文化センターで開催され鑑賞しました。先日の小学生の作品も素晴らしかったのですが、中学生の代表の作品になるとかなり高いレベルの作品が並んでいました。
下連雀の八幡大神社で開催された節分祭厄除開運祈願に伺いました。拝殿にて祈願し、神楽殿から豆まきをしました。境内には商店会も協力して模擬店も出され、豆まきを楽しむ親子連れなどでにぎわっていました。
三鷹市医療と福祉をすすめる会の「第47回『医療・福祉・教育・・・』を考える集い-自分たちで作る街のつきあい-」が駅前コミュティセンターで開催され岩見市議ともに出席しました。テーマは脳梗塞で経験者からの話に次いで、三鷹市医師会の前会長の若林先生からのお話を聴きました。
タクシー会社の労働組合の集まりであるKPU東京三多摩地区連絡会議の新年団結旗開きが聖蹟桜ヶ丘で行われ出席しました。次いで、東京都資源回収事業協同組合の新年賀詞交歓会が御茶ノ水で行われ都議会の会派を代表して出席し祝辞を述べました。