> 活動日誌 > 2018年02月の記事編集

2018年02月の記事一覧

都主催「ライフ・ワーク・バランスフェスタ東京2018」に出席

  • 2018/02/08 11:45

朝、三鷹駅北口で演説を行いました。三鷹駅の地下に流れる玉川上水が三鷹市と武蔵野市の市境になっているため、三鷹の北口は武蔵野市の方の利用が多いのですが、上連雀一丁目から通う方々もいます。今後の都議会での動きをお話をし、多くの方に広報紙を受け取っていただきました。

 20180207kitakguchi.jpg
東京都が有楽町の国際フォーラムで開催した「ライフ・ワーク・バランスフェスタ東京2018」に出席しました。働き方改革に取り組む先進的な企業への認定状の授与式に参列し、知事から11の企業に授与がされました。また、展示ブースの見学をし、認定を受けた企業の取り組みについてお話を伺いました。
20180208lwb.jpg
 
三鷹市原爆被害者の会(三友会)の総会が市民協働センターで開催され、総会後の懇親会に出席しました。来賓の祝辞で平和への取り組みをお話ししました。また、会員である被爆者の方々から広島、長崎での悲惨な体験を直接伺うことができ、核兵器廃絶に取り組まなければならないことを強く認識しました。
20180208hibaku.jpg
 
三鷹市が市民と協働で地域の支え合いの事業として7つの住区ごとに行っている地域ケアネットワークのうち、三鷹駅周辺住区での活動を見学しました。駅前コミュニティセンターで行われた第10回駅前サロンとして「武蔵野の民話と日本の童話」の朗読会とおしゃべりの時間がもたれ、地域の高齢者が楽しく時間を過ごしていました。
20180208chiikicare.jpg
 
電機連合議員団会議に出席し、加藤敏幸元参議院議員による講演「政治と労働の接点-今日の政治状況と動向ー」、まちビジネス事業家の木下斉氏の講演「地方創生における地方議会の役割」を聴きました。地方経済の再生に向けた公共資産の活用法について大変興味深いお話を聴くことができました。また、都議会で報道機関の取材対応をしました。
20180208denki.jpg
 

都議会定例会に知事提出予定議案の説明を受けました

  • 2018/02/07 09:38

朝、毎週水曜日に行っている武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。来年度の都の予算案大綱は先月知事から公表され、昨日、三鷹市では市長から議会に予算案の内示がありました。予算案は次年度一年間の行政の計画とも言えるもので、今月から始まる都議会、市議会では政策全般にわたった議論を行います。

20180207sakai3.jpg

20180207sakai2.jpg

20180207sakai1.jpg

都議会定例会が21日から開会されるため、知事から提出される予定の議案について、会派の三役で川澄副知事から説明を受けました。会派の総会、政務調査会を相次いで開催し対応を協議しました。また、都議会に来た石原市議とともに都政についてヒアリングを行いました。なお、都庁の中庭では都庁職員による避難訓練が行われていました。

 20180207bosai.jpg
連合多摩東部第一地区協議会が三鷹駅で行ったキャンペーン活動に参加しました。法律改正に伴い、今年の4月から有期労働契約が5年を越えると、無期労働契約への転換を申し込むことができるようになることのお知らせのチラシ配布が行われました。
 20180207rengo.jpg
吉祥寺通り沿いの商店会である三鷹の森東栄会の新年会に山花衆議院議員、谷口市議、石原市議とともに出席しました。
20180207toueikai2.jpg
三鷹商工会異業種交流プラザのオープン講演会「元気人・元気企業をつくるコンディション・マネジメント体験セミナー」を聴講しました。地域で頑張る商工業者の皆様の声を伺う機会になりました。
20180207igyosu.jpg

民進党東京都連の選挙対策委員会、常任幹事会に出席

  • 2018/02/06 23:01

朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅での演奏を谷口市議と行いました。2月下旬から都議会も市議会も始まりますが、一部の人の声だけを忖度するのではなく、働く方々の暮らしの向上に取り組むとの決意も述べました。

IMG_20180206_090736.jpg

DSC_5481.JPG

民進党東京都総支部連合会の選挙対策委員会、常任幹事会が永田町にある民進党本部で行われ出席しました。2月4日の党大会を受けて今後の活動について協議しました。その後、都議会に戻り、調査活動や各種打ち合わせ、報道からの取材への対応等を行いました。

DSC_5485.JPG

また、メールニュース506号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

都立調布特別支援学校の全国公開研究会に出席しました

  • 2018/02/05 21:04

朝、、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議と行いました。2月は下旬から都議会も三鷹市議会も予算を審議する定例会が開会されます。先週末には合同勉強会も開催し、議論に向けての準備を進めています。

20180205kichijyo1.jpg

20180205kichijyo2.jpg

都立調布特別支援学校の全国公開研究会「自立と社会参加に向けて、主体的に生きる力(自らできる力)を育てる~就学前から高等部への移行を見据えた小・中学部教育の充実~」に参加しました。三鷹市も学区になり、知的障がいのある小中学生が通っています。校長先生の案内で授業を見学し、一人ひとりの多様な状況に応じた教員の工夫している様子を拝見しました。

20180205chofu.jpg
調布市にある山花郁夫衆議院議員の事務所を訪問しました。
 
都議会で都内団体からの要望についてお話を伺いました。また、都庁1階ロビーで2月7日の北方領土の日に向けて行われたパネル展を見学しました。その後、都が都庁展望台で豊洲市場魅力発信プロジェクトとして行ったパネル展示を見ました。観光客が多くマグロの像の前で記念撮影をしている様子は見られました。
20180205hoppo.jpg
 
 20180205toyosu.jpg
 

民進党の定期大会に出席しました

  • 2018/02/04 21:44

民進党の定期大会に東京都連の代議員として出席しました。大塚耕平代表は「志を同じくする仲間を糾合し、できる限り早期に、幅広い中間層から支持される中道的な『新しい党』への移行を目指す。『国民生活の向上』のために、選挙を勝ち抜き、政権を担い得る『戦う党』に『生まれ変わる』ことが必要だ」と述べました。来賓で連合の神津会長、ジャーナリストの田原総一郎氏の祝辞の後、議案の提案、採決が行われ、閉会しました。

20180204taikai1.jpg

20180204taikai2.jpg

20180204taikai3.jpg

20180204taikai4.jpg

大沢宿町会の新年会に出席しました。町会活動についての貴重なご意見を伺うことができました。また、大沢の国立天文台の裏の歩道が、通学路になっているが暗いとの相談を受けていたので、現地に行き状況を歩いて確認しました。

 20180203oosawa.jpg

三鷹市が市民団体と共催した市民憲法講座を聴講

  • 2018/02/03 20:01

三鷹市がんばる地域応援プロジェクト発表会に出席しました。15の町会、自治会等が市の補助金を活用した活動を発表しました。実際に事業が行われた際に見学したものもあり、特に自分か住む山中睦会も参加しました。都市部における人間関係の希薄化が問題になるなかで、地域のつながりを強めるため、率先して活動されている皆様に敬意を表します。

20180203chiki.jpg

三鷹市が憲法を記念する三鷹市民の会とともに開催した市民憲法講座を聴講しました。「憲法と政治、個人の尊厳を擁護するために」として上智大学国際教養学部長の中野晃一先生のお話を聴きました。駅前コミュニティセンターの会場は満席になるほど関心の高さを感じました。

20180203kenpo.jpg

三鷹市消費者活動センターの市民による運営協議会が開催した第33回運営協議会まつりを見学しました。市民による消費者活動が地道に行われていますが、こうしたおまつりを通じてさらなる啓発を行っています。

20180203shouhisya.jpg

三鷹市立の中学校美術展が芸術文化センターで開催され鑑賞しました。先日の小学生の作品も素晴らしかったのですが、中学生の代表の作品になるとかなり高いレベルの作品が並んでいました。

20180203bijyutu.jpg

下連雀の八幡大神社で開催された節分祭厄除開運祈願に伺いました。拝殿にて祈願し、神楽殿から豆まきをしました。境内には商店会も協力して模擬店も出され、豆まきを楽しむ親子連れなどでにぎわっていました。

20180203setubun1.jpg

20180203setubun2.jpg

三鷹市医療と福祉をすすめる会の「第47回『医療・福祉・教育・・・』を考える集い-自分たちで作る街のつきあい-」が駅前コミュティセンターで開催され岩見市議ともに出席しました。テーマは脳梗塞で経験者からの話に次いで、三鷹市医師会の前会長の若林先生からのお話を聴きました。

タクシー会社の労働組合の集まりであるKPU東京三多摩地区連絡会議の新年団結旗開きが聖蹟桜ヶ丘で行われ出席しました。次いで、東京都資源回収事業協同組合の新年賀詞交歓会が御茶ノ水で行われ都議会の会派を代表して出席し祝辞を述べました。

民進党と立憲民主党の地方議員による合同勉強会を開催

  • 2018/02/02 21:07

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議と行いました。雪が降る中でしたが、多くの方に広報紙を受け取っていただきました。激励を受けたり、受動喫煙防止など政策についてのご意見もいただいたりと、駅では多くの方との接点を持つことができます。

20180202mitaka.jpg

雪が降る中、多少の交通の遅れはありましたが、無事、都議会に到着し、下水道局、財務局、議会局と打ち合わせを行ったり、都民団体からの要請に応対しました。また、本日、都が発表した民泊のガイドラインについて産業労働局から説明を受けました。パブリックコメントが行われます。

都議会では民進党と立憲民主党で会派を組んでいることから、両党所属の市区町村議員も含めた合同勉強会を開催しました。三鷹市からは谷口市議、岩見市議、石原市議が参加しました。来年度の東京都予算案大綱と受動喫煙対策について説明を聴き、質疑を行いました。夜、三鷹交通安全協会の新年会が三鷹産業プラザで行われ来賓として出席しました。

20180202yosan1.jpg

20180202yosan2.jpg

20180202yosan3.jpg

 

 

都立田無工業高等学校を視察しました

  • 2018/02/01 22:37

朝、隔週木曜日に行っている京王線つつじヶ丘駅での演説を谷口市議と行いました。都議会や市議会の取り組みをそれぞれ報告しました。駅の近くの中原では起伏があるため都市型水害の被害を受けやすいため、地域での集会でも対応を求める声が多く出されています。演説の帰りに市が対策のために確保した用地の現地を確認しました。

20180201tutsuji.jpg

 

 20180201suigai.jpg
都立田無工業高等学校を高谷市議、谷口市議とともに訪問しました。機械化、建築科、都市工学科からなり「ものづくり」を学んでします旋盤等の実習室や木工加工の作品などを拝見させて頂きました。「デュアルシステム」という企業との長期就業訓練を取り入れ、進路希望100%を実現しているとのことです。
 
三鷹市美術ギャラリーで開催された「ボタニカルアート・陶芸」を鑑賞しました。知人の告別式に参列しました。中村ひろしを支える会の役員会を開催しました。
 
20180201tanashi1.jpg
 
20180201tanashi2.jpg
 
20180201tanashi3.jpg
 
20180201tanashi4.jpg
 
20180201tanashi45.jpg
 
 

ユーティリティ

<< 2018年02月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

過去ログ

Feed