> 活動日誌 編集

パラリンピック1000日前カウントダウンイベントに出席

  • 2017/11/29 06:07

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議と行いました。翌日30日から三鷹市議会が開会され、翌々日12月1日から都議会が開会されます。また、12月9日(土)13時30分から三鷹台地区公会堂でタウンミ―ティングを行うことなどお知らせしました。

20171129sakai.jpg

東京都がスカイツリータウンで開催したパラリンピック1000日前カウントダウンイベントに出席しました。主催者の知事、来賓の大臣含め、皆が「パラリンピックの成功なくしてオリンピックの成功なし」と語りました。特別ゲストでX JapanのYOSHIKIさんが来ていたこともあり多くの方が来場されました。カウントダウンでスカイツリーがシンボルの赤、青、緑の3色にライトアップされました。

三鷹市美術ギャラリーで開催された第31回むさしのデッサン会展、ニューヨークシャドーボックス教室作品展を鑑賞しました。

20171129skytree.jpg

民進党の参議院議員と意見交換しました。

  • 2017/11/28 06:08

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を谷口市議と行いました。市議会は11月30日から、都議会は12月1日から定例会が開会されます。各議会での取り組みを報告しました。寒い朝でしたが若い方々も多く広報紙を受け取っていただきました。身近な議会での議論に地域の方々の声が反映されるよう取り組みます。

20171128sakai.jpg

都、山梨県、長野県が開催した第5回中央自動車道渋滞対策促進大会に出席しました。中央自動車道の小仏トンネル付近、調布付近、上野原インターチェンジ以東の渋滞対策促進についての要望が出されました。

20171128douro.jpg

参議院議員会館を訪問し、民進党の参議院議員と意見交換しました。

都議会で打ち合わせを行いました。

中村ひろしを支える会の役員会に出席しました。

 また、メールニュース497号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

 

オリンピックの大会気運醸成のためのシンポジウムに出席

  • 2017/11/27 21:15

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。今週12月1日から都議会定例会が開会されるため報告しました。今議会には法改正に伴う国民健康保険の財政運営の責任が市区町村から都に移管されるに際し、関連条例の制定や改定が大きな議案となります。高齢化に伴う医療費の増加に伴う改正ですが、都民生活にも影響があることから激変緩和措置も必要になります。

20171127kichijyoji.jpg

都と都議会が日本橋で開催した「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたシンポジウム」に出席しました。大会気運醸成のため全国自治体向けに開催されたとのことです。知事、議長の挨拶に続いて、参画プログラム事例紹介、文化芸術パフォーマンスとして全盲のソプラノ歌手の歌唱、東京五輪音頭が行われました。

20171127olypara.jpg

衆議院議員会館に立憲民主党の山花郁夫衆議院議員を訪ねました。選挙後も地元では頻繁に会っていますが、国会に訪ねたのは初めてになります。党の状況が複雑になってはいますが、日頃の活動はこれまで通り連携して行っています。

民進党東京都連、本部で打ち合わせを行いまいした。

20171127yamahana.jpg

 

三鷹市市民駅伝の応援をしました

  • 2017/11/26 21:53

第26回三鷹市市民駅伝が行われ見学しました。開会式、スタート、ゴール、閉会式と、初めて総合スポーツセンターで行われました。三鷹市と姉妹町の福島県矢吹町からの招待チームを含む200チームが参加しました。優勝は三鷹警察署でしたが、すべての選手が一生懸命駆け抜けました。

20171126ekiden1.jpg

20171126ekiden2.jpg

20171126ekiden3.jpg

三鷹市と調布市で構成するごみ処理のための一部事務組合ふじみ衛生組合が開催した第5回ふじみまつりを見学しました。ごみの処理施設は迷惑施設とされながらもどこかにはなければならない施設であり、安全な運転を当然としつつ地域への理解を求めるためにこうしたイベントが毎年開催されています。

20171126fujimi.jpg

NPO法人子ども生活ゆめこうばが三鷹市農業公園で開催したフリーマーケット・遊びとたき火と「ティピをたてて秋の子どもバザール」を見学しました。三鷹市市民協働センターで開催されたシンポジウム「あそびの生まれる場所から~「お客様」時代の公共マネジメント~」を聴きました。子どもの居場所づくりについてさまざまな取り組みが行われています。

20171126nogyo.jpg

三鷹中央通り商店会が毎月開催するMマルシェを見学しました。週末歩行者天国になるのを利用して路上に出店していますが、今回は「星マルシェ~ようこそ、星の街へ~」として、国立天文台のある街というテーマでのイベントが行われました。吉祥寺が隣の駅にあり、三鷹駅前の振興は課題になっていますが、商店会の方々が創意工夫をこらしにぎわいをつくっています。

20171126maruche.jpg

都立井の頭恩賜公園の創設100周年に際して地元自治体と団体が実行委員会をつくって行った井の頭100祭を見学しました。10月の予定が台風で中止になりましたが、再開を望む声が多く再開催されました。ステージパフォーマンスやアートマーケッツで多くの人でにぎわっていました。

20171126inokashira.jpg

第64回三鷹市市民文化祭の表彰式・閉会式に参列しました。写真、菊花等の表彰に加え、短歌、俳句はジュニア部門があり小学生も受賞しました。囲碁では大人と対戦して入賞した小学生が表彰され、将来が楽しみです。長く続いた文化祭は終わりましたが、市民の創作活動は続いていきます。

民進党東京都第22区総支部の常任幹事会に出席しました。

20171126bunkasai.jpg

武蔵野の森総合スポーツプラザのオープニングイベントに参列

  • 2017/11/25 00:34

都が調布市にある味の素スタジアム隣に多摩地域のスポーツ拠点として設立した武蔵野の森総合スポーツプラザのオープニングイベントに谷口市議とともに参列しました。知事、大臣の挨拶の後、開業宣言がされ、各種イベントが行われました。調布基地跡地は三鷹市、調布市、府中市に位置し、都の施設整備に際しては地元3市と協議をしてきました。オリンピックの施設見直しにより、バドミントン、近代五種のフェンシング、パラリンピックの車いすバスケットボールに使用されます。

20171125musashino.jpg

市民グループが上連雀新道北地区公会堂で開催した「干し柿プロジェクト」に岩見市議とともに参加しました。地域で取れた柿を干し柿にして地域のご高齢の方に食べていただいていました。大変甘く懐かしい味で、地域のご高齢の多くの方がチラシを見て干し柿を取りに来て、嬉しそうに食べていました。

20171125hoshigaki.jpg

市内各地で障がい者関連の取り組みが行われ参加しました。三鷹市心のバリアフリー推進事業「みえないカベをみつめる講演とミュージカル」に出席しました。三鷹市が主催し、企画運営は一般社団法人発達障がいファミリーサポートMarbleが行い、発達障がいの子どもを持つ親自らがキャラバン隊をつくって啓発活動を行いました。また、知的障がい者を支援する社会福祉法人はなゆめの施設公開に際して、下連雀地区のワークセンターゆめ、ワークセンタータートルステップ、わたしたちのいえかごめかごめを訪問し、作業の様子を拝見させて頂きました。次いで、三鷹市障がい者の権利を守る会の定期会合がボランテァイセンターで開催され出席しました。

20171125monbu.jpg

20171125hanayume.jpg

三鷹中央通り商店会と東京むさし農業協同組合三鷹支店が開催した「三鷹野菜ごちフェス2017」に参加している12店のうち、中華料理店の餃子菜館に行きました。三鷹産野菜を使った「三鷹野菜タンメン」をいただきました。10日間限定のイベントでしたが、身近な農地でとれた野菜が身近な飲食店で食べられることは大変ありがたい企画です。

三鷹市市民文化祭の吟詠剣詩舞大会が芸術文化センターで開催され出席しました。同センターで開催された、フラワーアレジメント展、第6回山崎昇個展も鑑賞しました。

三鷹市社会福祉協議会と東京都福祉人材センターが市民協働センターで開催した「福祉のしごと相談・面接会」を石原市議と見学しました。30事業者が参加しましたが、40名ほどの参加しかなかったとのことでした。福祉の仕事の人材難をあらためて感じ、賃金向上や待遇改善のための行政の取り組みが必要です。

20171126fukushi.jpg

事務所のある三鷹本町会の忘年会兼祭礼の鉢洗いに出席しました。神輿をかつぐ若手が大勢出席しにぎやかな会でした。

愛知県立一宮西高等学校の東京同窓会が新宿で開かれ出席しました。平成2年卒の24期になりますが、1期目の大先輩や、愛知県から先生も駆けつけていただき、にぎやかに行いました。

都議会定例会が12月1日開会と告示されました

  • 2017/11/24 09:10

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議、岩見市議とともに行いました。来週から都議会も市議会も開会されますのでその報告をしました。あわせて昨日市民協働センターで行ったタウンミーティングの報告もし、市議会議員や立憲民主党の山花議員も参加し、身近な課題から憲法問題まで幅広く意見交換したことを報告しました。

20171125mitaka1.jpg

20171125mitaka2.jpg

20171125mitaka3.jpg

知事から12月1日に都議会定例会を開会するとの告示がなされました。それを受けて都議会議会運営委員会が開かれ出席しました。副知事から提案される議案の説明が行われ、定例会の日程なども協議されました。定例会に向けて議案の調査を行っていきます。 

武蔵野青色申告会の指導税制委員会に出席しました。
 
東京都が大沢コミュニティセンターで開催した「調布飛行場の諸課題に向けた取組に係る住民説明会」に参加しました。一昨年の墜落事故後の安全対策について都から説明し質疑が行われました。都がようやく被害者救済のための仕組みを構築するとのことですが、信頼を取り戻すには丁寧な対応が必要です。
20171125chosu.jpg

175回目のタウンミーティングを開催しました

  • 2017/11/23 22:41

毎月定例で行っているタウンミーティングも175回目、三鷹市市民協働センターで開催しました。都議選、衆議院選を経て変化の激しい都政について政治状況や政策など説明しました。民進党からは大島参議院議員、白参議院議員、谷口市議、岩見市議、石原市議も参加しました。また、立憲民主党で当選した山花衆議院議員もこれまでどおり参加しともに報告しました。国会議員が出席したこともあり憲法に関する質問が多く出され、また、人権、障がい者施策などについても意見が出されました。

20171123town1.jpg

20171123town2.jpg

20171123town3.jpg

上連雀の町会の活動に岩見市議と参加しました。まず、雨の中行われた上連雀一丁目町会のもちつき大会に参加しました。次いで、第三小学校で開催された上二町会の第44回家族ぐるみ大運動会を見学、あわせて行われた防災訓練、はしご車体験乗車も見学しました。地域のつながりの弱体化が課題になっていますが、これらの地域では盛んに活動が行われています。

20171123mochi.jpg

20171123sansho.jpg
秋も深まる中、市民文化祭、市民体育祭も終盤になってきました。公会堂での三鷹歌謡音楽祭、芸術文化センターでの大正琴の会を鑑賞しました。また、総合スポーツセンターでの市民インディアカ大会を観戦しました。また、地域型総合スポーツクラブ「三鷹ウエスト」が第二小学校で開催したウエスト祭りを見学しました。

20171124west.jpg

三鷹市が公会堂さんさん館で開催した「平和の絵展」を見学しました。市が非核・平和事業の一環として、市内の小学生が描いた絵で「平和カレンダー」を作っています。毎年行われ、今年が30年目とのことで、1,013点も応募されたとのことです。こうした取り組みを通じて、小学生が平和についてか考える契機になることはよいことです。

20171124heiwa.jpg

 

建設現場で働く職人の組合から要請を受けました

  • 2017/11/22 21:55

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を谷口市議、石原市議とともに行いました。都政報告とあわせ、明日23日(祝)10時から三鷹市市民協働センターで175回目となるタウンミーティングを開催するのでその案内をしました。

20171122saiaki.jpg

建設現場で働く職人の組合である全国建設労働組合総連合東京都連合会から要請を受けました。国民健康保険、公契約条例、アスベスト対策等、安心して働ける環境整備について取り組みます。
20171122kensetsu1.jpg
 
20171122kensetsu2.jpg
 
都議会民進党の政務調査会に出席し、12月1日からの定例会への政策の協議を行いました。
 
立川市で開催された三多摩高齢・退職者団体連合の第19回定期総会に出席しました。三多摩で働いて退職した方々ですが、高齢とはいえ大変お元気な方ばかりで、こちらがエネルギーをもらいました。
 
中国大使館での「錦秋交流の夕べ」に東京都議会日中友好議員連盟の幹事として出席しました。都は北京市と姉妹友好都市であり、会場には小池知事、都議会副議長、各市区長も出席し、日中国交回復45周年に際して大使等と交流を図りました。外交は政府の担当ですが都市同士の交流は時々の政治状況に関わらず継続して行われています。
20171122nichu.jpg
 
また、メールニュース496号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。
 

合三多摩ブロック地域協議会の定期総会に出席

  • 2017/11/21 17:31

朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議、高谷市議とともに行いました。ボランティアの方々にも寒い中で広報紙を配っていただき、ご通勤の方々へ活動報告を行いました。

20171120mitakadai1.jpg

20171120mitakadai2.jpg

20171120mitakadai3.jpg

都議会で打ち合わせやマスコミの取材対応をしました。

立川で開催された連合三多摩ブロック地域協議会の第15回定期総会に出席しました。三多摩地域で働く方々からは地域の課題への対応について連携して活動しています。

20171121rengo.jpg

三鷹市美術ギャラリーで開催された第27回桃林会墨彩画展、写真展「東京タワーの見える街」を鑑賞しました。

 
 

都の下水処理関係施設を視察しました

  • 2017/11/20 17:26

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を谷口市議と行いました。都議会、市議会ともに12月から行われる次回定例会に向けての活動を報告しました。また、23日(木・祝)10時から三鷹市市民協働センターで行う都政報告会の告知もあわせて行いました。

20171120kichijyo1.jpg

江東区にある都の下水処理関係施設について、連合東部第一地区協議会、高谷市議とともに見学しました。南砂雨水貯水池、砂町水再生センター、技術実習センターを見て回り、汚水の処理の過程や都市型水害対策を学びました。あまり注目はされませんがなくてはならない重要な施設であり問題なく運営されることが求められます。

20171121gesui1.jpg

20171121gesui2.jpg

20171121gesui3.jpg

20171121gesui4.jpg

20171121gesui5.jpg

第93回警視庁剣道大会が江東区の警視庁武道館で開催され都議会警察・消防委員会の理事として観戦しました。三鷹警察署の試合は接戦の末、勝利をおさめました。どの署も磨きあげた技を披露し、都民の安全安心のため活躍されることを期待します。

20171120kendo1.jpg

20171120kendo2.jpg

東京行政書士政治連盟の第14回会員議員懇話会に出席しました。総会では議長を務め、新役員体制として代表世話人に選任されました。行政書士会からの都への要望は、都民への行政サービス向上につながるため、会員の議員が党派を超えてその実現に向けて協力して取り組みます。

2017112igyousei.jpg

都議会で12月から始まる定例会に向けて、知事から提出される議案について福祉保健局からヒアリングを行いました。

新宿駅西口広場で都建設局が開催した「東京橋と土木展」を見学しました。

 20171121hashi.jpg
 
 

ユーティリティ

<< 2025年07月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

過去ログ

Feed