> 活動日誌 > 2018年08月の記事編集

2018年08月の記事一覧

三鷹市の地域の支え合い事業の連雀サロンを見学

  • 2018/08/21 23:30

朝、隔週火曜日に行っている京王井の頭線三鷹台駅での演説を谷口市議とともに行いました。都政や市政の課題についてお話しましたが、三鷹台駅前の整備についてもお話しました。蒸し暑い朝になりましたが、多くの方が広報紙を受け取っていただきました。

20180821mitakadai1.jpg

20180821mitakadai2.jpg

三鷹市の地域の支え合い事業として連雀・地域ケアネットワークがコミュニティセンターで開催した連雀サロンを見学しました。折り紙や歌、健康のお話と脳トレなどがが行われ参加した地域のご高齢の方々が楽しく過ごしていました。地域のつながりの希薄化が問題となる中で、ボランティアの皆様の協力で地域での支え合い、見守り合いが行われています。

20180821renjyaku.jpg

来年度の三鷹市の予算要望の作成に向けた市内団体からのヒアリングの3日目、今日も市議会会派「三鷹民主緑風会」の議員、山花衆議院議員の秘書とともに2つの団体からのお話を伺いしました。

連合多摩東部第一地区協議会の幹事会に高谷市議とともに出席しました。

都民から都営住宅に関連した相談を受けて現場を確認に行ったり、都立井の頭恩賜公園の西園で新たに2コート造成中のテニスコートの工事現場の状況を外から眺めました。

また、メールニュース529号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

 20180821tennis.jpg

都議会提供番組で委員会についての取材映像が放映

  • 2018/08/20 22:07

朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での演説を谷口市議とともに行いました。早朝小雨が降っていましたが予定通り行いました。交代で夏休みをとっている会社もあるためかまだ通常より通勤される方が少ない印象でした。都政や市政について子育て、介護等勤労者の生活に関わることが多いため、活動の報告をしました。

20180820kichijoji2.jpg

20180820kichijoji1.jpg

都民から相談を受けた道路の交通規制について現地を訪れ状況を確認しました。

三鷹市、武蔵野市、小金井市が行った「地域福祉ファシリテーター養成講座」の修了生で作った市民グループ「情報の交差点」が大沢のルーテル学院大学で開催した「みんなでやろう!あそびとスポーツ!」を見学しました。大学の体育の講師の指導で、子どもたちが楽しく遊ぶ様子を拝見しました。

20180820rutel.jpg

今朝、テレビ東京で都議会提供番組「TOKYOほっと情報~都議会トピックス」が放映されました。所属している警察・消防委員会について会派代表として受けたインタビューが放映されました。警視庁、東京消防庁についてそれぞれ1分ほど取り組みについて話しました。今後も都政について理解をいただくため積極的に取り組んでいきます。

20180820tvtokyo2.jpg

20180820tvtokyo3.jpg

20180820tvtokyo1.jpg

みんなの暮らしの保健室『おしゃべりと凉菓を食べる会』が三鷹市中央通りの「みたかスペースあい」で行われ見学しました。また、三鷹市助産師会が元気創造プラザ内の福祉センターで開催した「助産師と一緒に赤ちゃんと遊びましょう」を見学しました。次いで、先週から行っている来年度の三鷹市の予算に関する市内団体からのヒアリングを市議会会派「三鷹民主緑風会」とともに行いました。さまざまな方々の声を伺い、今後の政策に活かしていきます。

第68回三鷹市市民体育祭スポーツ大会の開会式が総合スポーツセンターで開催され出席しました。33団体が出席し市内各地で大会が行われます。また、アトラクションとして三鷹市現代日本舞踊連盟の皆様による東京音頭-2020-の模範が示された後、参加者も一緒に踊りました。

20180820sports.jpg

東京都私立学校展、進学相談会を見学

  • 2018/08/19 21:27

大沢原町会が国立天文台のグラウンドで開催した可搬式ポンプ放水訓練に参加しました。ホースの筒先を一人ずつが持っての放水や、消火器の訓練等を行いました。これから防災の日以降、各地で防災訓練が行われます。

20180819oosawa2.jpg

20180819oosawa1.jpg

東京私立中学高等学校協会、東京私立初等学校協会等が有楽町の東京国際フォーラムで開催した東京都私立学校展、進学相談会を見学しました。都内の全私立中高校416校、全私立小54校が参加し、昨年度で2日間で5万人を超える来場者がある会でした。都でも私学助成は重要政策の一つなので訪問し、協会の実行委員長に会場をご案内いただきました。建学の精神を持つ各校の熱心さと、来場した学生や保護者の真剣さが伝わってきました。

20180819shigaku2.jpg

20180819shigaku1.jpg

下連雀にある画廊「ぎゃらりー由芽」で開催しされた「三鷹にゆかりの深い作家による作品展、みたかの夢」を鑑賞しました。

大沢の国立天文台敷地内にある三鷹市星と森と絵本の家の「伝統的七夕まつり」を見学しました。同施設が星を見るため旧暦の七夕に合わせておまつりを開催しているとのことです。星のおはなし、ジュニアスタッフによる模擬店などで来場した多くの親子が楽しんでいました。

20180819ehonnoie.jpg

昨日に続き、第51回三鷹阿波おどりを見学しました。今日は21の連が三鷹駅前の中央通りを所狭しと踊りました。今日も涼しい日となり多くの方が沿道を埋め尽くしました。表彰式では後援団体などから11の賞が送られ最優秀賞にあたる三鷹市長賞は三鷹花道連が受賞しました。 

20180819awaodori.jpg

市議会「三鷹民主緑風会」、山花代議士と団体ヒアリング

  • 2018/08/18 23:27

みたかボランティアセンターで開催された精神障がい者の支援団体「ほのぼのふらっとcafe」が行った居場所づくり、同センターで開催された「うつ友の会三鷹」の活動を見学しました。精神に関する疾患や障がいに関してさまざまなボランティア団体が支援を行っています。議会でも度々取り上げましたが、障がいの有無に関わらず安心して暮らせる社会を目指します。

 毎年、三鷹市議会の会派から市長に提出する次年度の三鷹市の予算要望を作成するにあたり、市内の各種団体からお話を伺っています。旧民進党に所属していた市議会の会派「三鷹民主緑風会」の4人の市議会議員とともに順次ヒアリングを行います。今日は山花衆議院議員も参加して団体からお話を伺い意見交換しました。

20180818hsering.jpg

 第51回三鷹阿波おどりを山花衆議院議員、高谷市議、石原市議と見学しました。開会式で来賓を代表して祝辞を述べました。すでに三鷹の夏の風物詩とも言えるイベントとなり、三鷹駅前の中央通りを多くの連が踊る姿は壮観です。今年の夏の猛暑が嘘のように涼しい夕べとなり、25の連が力いっぱい踊り、多くの観客とともに三鷹の夏を盛り上げました。

20180818awaodoro3.jpg

20180818awaodoro4.jpg

20180818awaodori.jpg

都議会提供テレビ番組が8月20日(月)10時~10時50分にテレビ東京「TOKYOほっと情報~都議会トピックス」で放映されます。所属している警察・消防委員会について、オリンピック特別委員会とともに紹介されます。各会派の代表がインタビューが行われ、1分ほど委員会の取り組みについて話しました。ご覧ください。

都議会のレポートの作成を行いました

  • 2018/08/17 21:56

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議と行いました。それぞれ広報紙を配りながら都政、市政について報告しました。ここ数日、朝も人が少なかったのですが、今日くらいから休み明けという方も多くいてか通常に近い感じでした。演説中、たまたま大学の後輩が仕事で通り20年ぶりに会ったり、また、小学生がポスターで見たことがあったからか、「あっ、中村ひろしだ」としげしげと眺めていくなど、いろんな出会いのあった朝でした。

20180817mitaka1.jpg

20180817mitaka2.jpg

市政関係者のご葬儀に谷口市議と参列しました。また、支援者宅を訪問などを行いました。

都議会レポートの作成を行いました。毎朝駅でお話しする際に主要な駅は毎週お話しするためレポートも毎週新しいものを発行しています。

夕方、グループホーム「もえぎ三鷹上連雀」の花火大会を見学しました。地域からも多くの親子が参加していました。また、中原3丁目自治会納涼大会を山花代議士の秘書ととともに見学、涼しい風が吹く中、盆踊りが行われました。

20180817hanabi.jpg

20180817nakahara.jpg

三鷹市の地域の支え合い事業の駅前風のサロンを見学

  • 2018/08/16 11:48

朝、京王井の頭線井の頭公園駅での街頭演説を行いました。日差しは強く暑い朝でしたが風が強くのぼり旗どころか自転車も倒れるほどでした。なんとか最後まで行いましたが、直後ににわか雨が突然降ってきました。昨日、都と市が行った終戦から73年経ての戦没者追悼式に出席したことなど報告しました。

20180816inokashira.jpg

有楽町にある都の外郭団体「東京国際フォーラム」が主催事業として開催した「丸の内キッズジャンボリー」を見学しました。都の水道局、防災部、警視庁、消防庁や民間団体などが子ども向けのブースを出展していました。次いで、国民民主党東京都総支部連合会での打ち合わせ、都議会で都民からの要望への対応を行いました。

20180816kokusai1.jpg

20180816kokusai2.jpg

20180816kokusai3.jpg

都建設局と東京都道路整備保全公社が新宿駅西口広場で開催したイベント「夢のみち2018『人・街・未来』つながる”みち”づくり」を見学しました。8月10日の「道の日」にちなんで、道路についての都民の理解を求めるため開催されています。都庁周辺の街路のプランターに花苗を植える定植イベントも行われました。

20180816michi1.jpg

20180816michi2.jpg

20180816michi3.jpg

三鷹市の地域の支え合い事業として三鷹駅周辺・地域ケアネットワークがコミュニティセンターで開催した第15回駅前風のサロンを見学しました。今回は「夏だ!子供も大人も寄っておいで~えんにち」として子どもから高齢者まで楽しめるよう昔遊びやバルーンアートなどが行われ多くの方でにぎわっていました。

20180816ekimaesaron.jpg

東京都と三鷹市の戦没者追悼式に参列しました。

  • 2018/08/15 23:39

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。8月は6日の広島の原爆の日、9日の長崎の原爆の日、そして今日が終戦の日で、演説後に市と都がそれぞれ戦没者追悼式を行うことを話しました。8月は平和について考える大切な時であり、演説でもその重要性を話しました。

20180815sakai.jpg

市民団体「三鷹市の福祉をすすめる女性の会」が三鷹市仙川公園で開催した「平和の祈りの集い」に参加しました。彫刻家の北村西望氏が長崎市に建立した像をもとに作成した「平和の像」が建てられています。3年前に「戦後70年三鷹市非核・平和関連事業」の一環として広島市の松井市長を迎えて像の隣に植樹された被爆樹木のアオギリが平和の像と同じくらい大きくなっていました。

20180815heiwa5.jpg

三鷹市が終戦の日に際して開催した「平成30年度みたか平和のつどい『世代をこえて平和を考える日~戦没者追悼式並びに平和祈念式典』」に高谷市議と出席しました。第一部としてロビーにおいて市民を代表して献花しました。昨年に続き東京都の戦没者追悼式に会派の幹事長として出席するため第二部の式典は失礼して都の会場に向かいました。

20180815heiwa4.jpg

東京都戦没者追悼式に会派の幹事長として東京都知事、東京都遺族会に招かれ参列しました。東京ドーム隣の文京シビックホールで行われ知事の式辞の後、正午の黙祷が行われました。都民を代表して献花しました。式典後にホール隣の東京都戦没者霊苑を訪れ、遺品展示室を見学し、鎮魂の碑で平和への祈りをしました。

都議会で打ち合わせや調査を行いました。

20180815heiwa3.jpg

20180815heiwa2.jpg

20180815heiwa1.jpg

上連雀での高齢者の居場所づくりの活動を見学

  • 2018/08/14 22:42

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅で演説を行いました。お盆休みでいつもより通行される方は少なかったのですが通常通り行いました。先週西日本の豪雨災害の被災地を訪問しましたが、東京での昨日のような突然のゲリラ豪雨もあるため、都でも対応が重要なことなどを話しました。

20180814sengawa.jpg

上連雀で三鷹市のファシリティ養成講座の修了生が自宅を開放して主にご高齢の方の「居場所」づくりを行っている「さとうさんち」を訪問しました。集まっている方々から空き家の活用等についていろいろなご提案もいただきました。

20180814satou.jpg

事務所を来訪した方の応対をしました。また、市政関係者のお見舞いに行くために自転車で西東京市に行きました。途中、三鷹市最北端で玉川上水にかかる大橋、老朽化対策工事中の都境浄水場、東伏見稲荷神社、都道調布・保谷線のトンネル部分とその上部に整備された公園などを見ながら向かいました。

20180814nisitokyo5.jpg

20180814nisitokyo4.jpg

20180814nisitokyo3.jpg

20180814nisitokyo2.jpg

20180814nisitokyo.jpg

 

 

都道整備の現場や子育て施策の調査を行いました

  • 2018/08/13 23:21

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。お盆でお休みの方も多くいつもより通行される方は少なかったのですが予定通り行いました。通勤される方もいつもより余裕のある感じで話しかけていただきもしました。都庁も職員が交替で夏休みをとっていますが組織としては休みではないので、地域からの声を都政に届けていきます。

20180813kichijyoji.jpg

井の頭一丁目町会が井の頭東部地区公会堂を1日開放するとの取り組みを見学しました。猛暑が続く中で、コミュニティセンターまで少し距離があるため、町会が施設を開放してご高齢の方や子育て中の方の居場所づくりを行ったものです。場所の提供だけではなく消防署、薬局などに事前に連絡して、ためになる話をしていただくなどの配慮もされていました。

20180813inokashira.jpg

都が東八道路を延伸させて牟礼一丁目で整備中の都道を訪れました。都の事業等について現場を訪れ状況の確認を行っています。

20180813todo.jpg

都議会で政策の調査を行いました。とりわけ子育て施策について、児童虐待の対応のために制定を進める条例や、病児保育や24時間保育などについて調査しました。

夜は、府中にある首都圏建設産業ユニオン東多摩支部との意見交換会に出席しました。建設現場で働く方々から、健康保険、耐震リフォーム、アスベスト等の様々な課題についてお話しを伺いました。

また、メールニュース528号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

20180813union.jpg

浅草を訪れ観光産業の重要性を実感

  • 2018/08/12 21:58

お盆で市内の行事がなかったので事務所で資料の整理をしました。

知人が浅草の雷門近くで会社を開設したので、そのオープニングセレモニーに高谷市議とともに出席しました。付近には多くの外国人観光客の姿があり、オリンピックに向けた観光産業の重要性を実感しました。

20180812asakusa.jpg

ユーティリティ

<< 2018年08月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ

Feed