> 活動日誌 編集

東京都人権プラザを訪問しました

  • 2021/12/16 21:58

朝、隔週木曜日の京王線つつじが丘駅での演説をおばた和仁市議会議員とともに行いました。東京都人権プラザを訪問し常設展と企画展「みんなのスポーツ-可能性のフィールドへ-」を見学しました。井の頭地区公会堂で市民が認知症について懇談する「にじいろひろば」を見学しました。都営住宅について相談を受け現地を訪問しお話を伺いました。連合東京など都内労働組合などを訪問しました。都議会で資料の整理などを行いました。

都議会定例会がコロナ対策の補正予算を可決して閉会

  • 2021/12/15 22:07

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説をおばた和仁市議会議員とともに行いました。三鷹中央通り商店会の企画で早朝の開店前の店舗の軒先を借りた「のきさきキオスク」を見学しました。

都議会の定例会最終日にあたり本会議が開かれました。最初に議案に対する各会派からの意見表明がなされ、立憲民主党からは藤井政務調査会長代行が登壇しました。その後、小池知事から提案されたコロナ対策などの1,047億円の補正予算や条例案などを採決し可決しました。また、都民からの請願として紹介議員になった「原子爆弾被爆者健康指導事業委託事業費に関する請願」や提案議員として名を連ねた「固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続に関する決議」が全会一致で可決されました。すべての議事を終えて定例会が閉会しました。次回は2月から来年度予算を審議する重要な定例会が行われます。

夜、東京都行政書士会で今年就任した宮本重則会長を囲む会に会員として招かれ祝辞を述べました。

議会運営委員会で翌日の議事を協議しました

  • 2021/12/14 18:15

朝、隔週火曜日の京王線仙川駅での演説を行いました。途中、急に雨が降ってきましたが予定通り最後まで行いました。ホームレスの支援団体が集まっての「新型コロナ災害緊急アクション」が都に提出した要望書「住居喪失者の支援に関する要望」を都議会立憲民主党としても受け取り意見交換しました。午後、都議会運営委員会に出席し、翌日定例会最終日の本会議の議事について協議しました。また、都民からの陳情への対応、各種打ち合わせや、マスコミの応対など行いました。

財政委員会で議案の採決を行いました。

  • 2021/12/13 21:59

朝、毎週月曜日の吉祥寺駅での演説を行いました。都議会財政委員会に出席、知事から提案されたコロナ対策の補正予算1,047億円など議案10件について、先週の質疑を経て採決を行い、全件可決しました。最終日15日の本会議に送られ可決する見通しです。議会ロビーに展示された東京都高等学校文化祭写真部門中央大会の作品を鑑賞しました。東京都交通運輸産業労働組合協議会三多摩ブロック協議会の第29回定期総会が立川市で開催され、都議会立憲民主党の交通政策調査会長として出席し祝辞を述べました。三鷹講談倶楽部が三鷹駅北口の武蔵野芸術劇場で開始した第103回三鷹講談会を訪問しました。

立憲民主党の泉代表とのオンライン懇談会に参加しました。

  • 2021/12/12 19:59

立憲民主党の泉代表と自治体議員有志によるオンライン懇談会に参加しました。地方組織の強化について意見を述べました。また、都民からの相談を電話でいただき応対しました。三鷹市美術ギャラリーが開催した収蔵作品展Ⅱ、下連雀のしろがねGalleryで開催された絵画展「GIFT」を鑑賞しました。輪番で務めている町会の班長として歳末助けあい募金の集金を行いました。

オンライン勉強会「コロナ禍の若者の住まい」に参加しました

  • 2021/12/11 20:11

立憲民主党東京都連の三多摩合同ブロック会議が開催され立川市の第21区総支部の事務所で参加しました。中原にあるAZUMA葬祭のリニューアルOPEN記念祭を見学しました。若者支援を行うNPO法人文化学習協同ネットワークが武蔵野公会堂で開催した公開研修「なぜ学のか、なぜ働くのか」に参加しました。三鷹障がい者の権利を守る会におばた和仁市議会議員とともに参加しました。市民団体みたか発電が三鷹市中央防災公園で開催したイルミネーションRE100@MITAKAを見学しました。超党派の議員による出産議員ネットワークと子育て議連のオンライン勉強会「コロナ禍の若者の住まい」としてNPO法人サンカクシャの代表理事の荒井佑介氏の講演を聴きました。

都議会財政委員会でコロナ対策補正予算を質疑

  • 2021/12/10 20:50

朝、毎週金曜日に三鷹駅で行っている街頭演説を岩見大三市議会議員、おばた和仁市議会議員とともに行いました。

都議会の財政委員会が開かれ、コロナ対策や原油高騰対策等1,047億円の補正予算について財務局に質問しました。都の貯金にあたる財政調整基金は、コロナ前は9千億円あったのが1千500億円まで減少しており施策の検証を求めました。また、会計管理局には都の指定金融機関であるみずほ銀行が相次ぐシステム障害を起こしたことを受け、都の対応を求めました。

https://nakamura-hiroshi.net/answer/view/233

東京都男女共同参画審議会の部会の議事録を早期に公開するよう都生活文化局長宛に会派の幹事長から提出するに際して同席しました。夕方、私立学校の保護者等が来訪し、教育費の拡充についての要望を受けました。

翌日の財政委員会の質問の準備をしました

  • 2021/12/09 20:13

朝、毎月行っている京王井の頭線井の頭公園駅での谷口としや市議会議員と行いました。都議会で翌日の財政委員会の質問の準備で財務局、会計管理局と意見交換しました。新宿駅西口で東京建設業協会と都建設局が共催した東京都建設系高校作品コンペ2021を見学しました。

都議会本会議で一般質問が行われました

  • 2021/12/08 23:37

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。雨でしたが大きな庇があるため予定通り行いました。都議会立憲民主党の生活部会に出席し、定例会の対応について協議しました。午後から本会議で都知事への一般質問が行われ、会派からは中田議員、西崎議員が質問に立ちました。夜、連合東京多摩東部第一地区協会議会の定期総会に高谷真一朗市議会議員とともに出席しました。

都議会で立憲民主党を代表して小池知事に質問しました

  • 2021/12/07 23:19

朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。都議会の本会議が開かれ立憲民主党を代表して小池知事等に質問しました。新型コロナの第6波への備えと中小企業や都民生活への支援、コロナ禍で低下したがん検診率への対応、児童虐待防止の体制強化、学校教育の充実としてのIT環境の整備と教員の多忙化対策、孤独・孤立対策やひきこもり支援、気候変動対策など多岐にわたって質問しました。一定の答弁を引き出すことができ、編成中の来年度予算に反映できるよう、引き続き取り組みます。

→質問の全文はこちら

https://nakamura-hiroshi.net/answer/view/232

DSC_0010.jpg

DSC_0012.jpg

DSC_0017.jpg

DSC_0026.jpg

ユーティリティ

<< 2025年09月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

過去ログ

Feed