> 活動日誌 > 2018年10月の記事編集

2018年10月の記事一覧

三鷹の森フェスティバルに出席

  • 2018/10/21 22:14

各地域で運動会が行われ順次見学しました。第二中学校で三鷹市西部地区住民協議会が開催した第38回コミュニティ運動会、新川中原住民協議会がコミュニティセンター隣のあおやぎ公園で開催した第37回コミュニティ運動会、新川宿町会が第一小学校で開催した第34回大運動会を見学しました。地域の方々が協力して開催し、つながりがより一層強まるものになっていました。

20181021seibu.jpg

20181021shinnaka.jpg

20181021shinkawa.jpg

大沢のほたるの里・三鷹村が開催した収穫祭に参加しました。三鷹市に唯一残る水田で、近くの大沢台小、羽沢小の児童が田植え、稲刈りと農業体験を行い収穫されたもち米でもちつきを行ったものです。

20181021oosawanosato.jpg

みたか都市観光協会が都立井の頭公園西園で開催した「三鷹の森フェスティバル2018」のオープニングセレモニーに石原市議とともに出席し祝辞を述べました。ジブリ美術館のすぐ横で開催され、地域の町会、商店会、小学校や三鷹市の姉妹友好市町村も名産品を出品していました。来場された方々も楽しんでいました。

20181021mitakakanomori2.jpg

20181021mitakakanomori.jpg

牟礼の里秋まつりに谷口市議とともに参加しました。牟礼地区の町会、自治会等が実行委員会を組織し開催されたものです。模擬店やビンゴなど毎年多くの方が来場され楽しんでいます。

20181021mure.jpg

スポーツの秋に、三鷹市総合スポーツセンターで各種目で大会が開催されました。三鷹市市民体育祭として開催された第30回三鷹市ダンススポーツ・フェスティバル、第34回三鷹市なぎなた大会を観戦しました。また、ニュースポーツとして第2回三鷹市長杯パドルテニス大会も行われ観戦しました。

20181021dance.jpg

20181021naginata.jpg

20181021padol.jpg

 三鷹駅前コミュニティセンターで行われた三鷹市借地人連絡会の借地問題学習会に参加しました。。弁護士による「借地と世代交代」が行われ、多くの方が集まっていました。

一般社団法人実践倫理宏正会吉祥寺支部が武蔵野公会堂で開催したファミリー講演会「この一瞬を大切に生きる」を聴きました。

浜離宮恩賜庭園での東京大茶会に出席

  • 2018/10/20 08:19

都が東京都歴史文化財団とともに浜離宮恩賜庭園で開催した東京大茶会2018に出席しました。会派の幹事長として招かれ、副議長や各国大使館の方々とともにお茶をいただきました。新橋駅に近くビルが立ち並ぶなかに庭園が残され不思議な光景でもありました。

20181020chakai5.jpg

20181020chakai1.jpg

20181020chakai2.jpg

20181020chakai3.jpg

20181020chakai4.jpg

東京大茶会が浜離宮恩賜庭園で開催された帰りに、少し足を延ばして10月6日に閉場した築地市場の様子を見て来ました。以前は車の出入りで混雑していた市場も、解体の工事の音以外は人の気配もなく、ひっそりとしていました。解体後はオリンピックで駐車場等として使われますが、大会後は知事が方針を示しておらず決まっていません。

20181020tsukiji.jpg

三鷹市老人クラブ連合会の第43回芸能大会が公会堂で開催され式典に参列しました。功労者表彰や100歳長寿祝い、また、三鷹警察署による交通安全・防犯講話も行われました。地域における高齢者の居場所が課題になっていますが、老人クラブでは古くから各地域で活動を続けています。

20181020rojin.jpg

連雀通りまちづくり協議会が都道連雀通りで開催した「まちづくり情報コーナー」を見学しました。協議会は、拡幅が進む都道で商店街を中心に地域のまちづくり活動を行っていますが、今回、活動内容や都道の整備に関する展示が行われ、近隣の方が見学に来ていました。

20181020machidukuri.jpg

第34回連雀コミュニティまつり、第30回井の頭コミュニティまつりが各コミュニティセンターで行われ順次見学しました。地域の方々による作品の展示や演奏、模擬店などが行われ多くの方々でにぎわっていました。

20181020renjyaku2.jpg

20181020renjyaku1.jpg

20181020inokashira1.jpg

20181020inokashira2.jpg

高山小学校の父親の会が学校公開の午後に開催したディスクゴルフ大会を見学しました。一旦下校した後、多くの児童が登校し、お父さんたちによる自主的な企画に楽しんでいました。ディスクを投げさせていただきましたが、うまく飛ばすのはコツがいるようです。

20181020takayama.jpg

三鷹市山本有三記念館で開催されたアフタヌーン・ミニコンサートを鑑賞しました。展示室におけるオーボエの三重奏に来場者が魅了されていました。また、企画展「三鷹と有三―ステンドグラスの洋館から―」も開催されていたため拝見しました。

2018102oyuzo3.jpg

20181021oyuzo1.jpg

20181021oyuzo2.jpg

東京都行政書士会武鷹支部の無料相談会に参加

  • 2018/10/19 07:16

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を谷口市議、岩見市議とともに行いました。三鷹駅からは多くの通勤の方が利用になりますので、市と都が連携して子育てや介護など、働きやすい環境整備が大切です。それぞれの活動報告をしながら、安心して働ける社会に向けて取り組みます。

20181019mitaka1.jpg

20181019mitaka2.jpg

20181019mitaka3.jpg

東京都行政書士会武鷹支部が三鷹市役所で行った無料相談会を見学しました。支部の会員として設営のお手伝いをしましたが、その途中に早くも相談者が訪ねてこられ忙しくなっていました。高齢化社会に伴い、相続、遺言、成年後見などの相談が増えると見込まれますので、まちの法律家として行政書士が対応します。

20181019gyosei.jpg

大沢にある障がい者の支援を行うNPO法人てまりの会が運営する障がい者福祉サービス事業所ソレイユのお祭りを見学しました。手作りの食品の販売も行われました。施設公開もしていたため、施設の中も拝見させていただきました。地域に根差した活動で障がい者の居場所をつくっています。

20181019soleiyu.jpg

三鷹市シルバー人材センターで開催された作品展を鑑賞しました。書道や絵画などセンターで習った作品や一般作品が数多く出品していましたが、素晴らしい作品が多くみられました。また、三鷹市芸術文化センターで開催されたキルターズ・ウェブ第9回作品展を鑑賞しました。色鮮やかな作品に圧倒されました。

20181019silver.jpg

三鷹市社会福祉協議会が支え合いのまちづくりのため市内28地区に分けて行っている「ほのぼのネット」事業のうち、上連雀8,9丁目が担当の山中班の活動を見学しました。毎月催しを山中地区公会堂で行っていますが、今月は地域の高齢者の方を招いての食事会が行われ、その後、地域包括支援センターからのお話などが行われるとのことでした。

10月の消費者月間に伴い、三鷹市が消費者団体と協働で三鷹市消費者活動センターで開催した「第48回みんなの生活展 安全なくらしのためにあなたはどうしていますか?」を見学しました。食品ロスなどの展示や石けんづくりが行われていました。三鷹市では消費者問題について早くから市民の皆様が活発に活動されています。

20181019seitatu2.jpg

20181019seitatu.jpg

三鷹市精神障がい者地域自立支援事業として開催された第13回ふれあいトークが駅前コミュニティセンターで開催され参加しました。第1部は当事者研究発表で、第2部がシンポジウム「差別とスティグマについて考える」として開催されました。

都議会に行き、教育庁、議会局、建設局、中央卸売市場と打ち合わせしました。

20181019seisin.jpg

三鷹市都市計画審議会で三鷹台駅周辺のまちづくりを議論

  • 2018/10/18 21:26

朝、毎月定例で行っている京王井の頭線井の頭公園駅での演説を谷口市議と行いました。それぞれ先日まで行われた都議会、三鷹市議会について報告しました。地方自治体では国の動きほど報道はされませんが、生活に密着した事項が多いことから、東京都と三鷹市が連携して取り組んでいます。

20181018inokashira2.jpg

20181018inokashira1.jpg

三鷹市の地域の支え合い事業として7つの住区ごとに行っている地域ケアネットワーク事業として、駅周辺ケアネットが開催した第17回出張版駅前風のサロンを見学しました。いつものコミュニティセンターと違い、下連雀むらさき地区公会堂で開催されました。高齢者の居場所づくりを行うため、場所を変え、来てもらいやすいよう工夫がされました。
 
20181018chiikicare.jpg
 
三鷹市都市計画審議会の委員に市長から委嘱を受け、新しい任期が始まりました。市長からの諮問事項として生産緑地地区の変更を審議後、報告事項として三鷹台駅周辺のまちづくり、都市計画道路の在り方に関する基本方針が議論されました。とりわけ、三鷹台駅周辺の井の頭地域は木造住宅密集地域であり、まち全体で防災力を強めるべく個々の住宅の耐震化、不燃化を進めるための規制強化について丁寧かつ迅速な対応をするよう求めました。
 
港区にある電機連合東京地方協議会で打ち合わせを行いました。また、市議会の会派「三鷹民主緑風会」の控室で、岩見市議と、都市計画審議会の委員として一緒に会議に出席した高谷市議と情報交換しました。
 
東京都行政書士会武鷹支部の監事相談役会に出席しました。支部の監事として出席した支部長など執行部と意見交換しました。

中央自動車道渋滞対策促進大会に出席しました

  • 2018/10/17 22:42

朝、毎週水曜日の武蔵境駅での演説を行いました。都議会の活動報告や、先週末から一般公開されている豊洲新市場を訪問して実際に見学コースを歩いたことを報告しました。今後も重要な首都圏3千万の台所が安全安心に運営されるよう注視していきます。

20181017sakai.jpg

三鷹警察署と三鷹防犯協会が連雀コミュニティセンターで開催した第16回地域安全輪投げ大会に参加しました。ご高齢化の方々を中心に輪投げ大会が行われ、合間に、振り込め詐欺防止のための啓発ビデオを見て、地域の安全の輪を広げていました。

20181017wanage.jpg

三鷹市が障がい者施設に関してのぴゅあネット事業として三鷹駅前の緑の小広場で開催した「みたか星風マーケット」を見学しました。三鷹市近辺の13の障がい者の施設でつくられたお菓子や小物が販売されました。障がいのある方の社会参加に向けて取り組まれました。

20181017hoshikaze.jpg

中央自動車道渋滞対策促進協議会が開催した第6回中央自動車道渋滞対策促進大会に出席しました。沿道付近の4都県、117市区町村から構成されています。三鷹バス停を含む調布・高井戸間は昨年の年間渋滞ランキングワースト1位のため、渋滞の解消に向けて議論がされ決議がなされました。

20181017jutai.jpg
三鷹市役所で、子育てに関連していただいた相談について対応をしました。

都議会で政策の調査や都民からの相談の対応をしました。また、都財務局から、先日大きく報道され問題になったKYB株式会社が国土交通大臣認定等の内容に適合しない免震・制振用オイルダンパーを建築物に取り付けていた問題で、都施設にも使われていたことが報告されました。

夕方、参議院議員会館で開催された国民民主党東京都総支部連合会の選挙対策委員会、常任幹事会に相次いで出席しました。

20181017sangiin.jpg

都議会公営企業委員会で3局から報告を受けました

  • 2018/10/16 23:32

朝、隔週火曜日の京王井の頭線三鷹台駅での演説を行いました。都議会の活動報告に加えて、明後日18日に委員をしている三鷹市都市計画審議会で三鷹台駅前周辺地区の都市計画について協議されることを報告しました。まちづくりも都と市が関係しますので、地域の声を聴きながら協議していきます。

20181016mitakadai.jpg

理美容師が三鷹駅前コミュニティセンターで開催した「みんなの街で出来るつながり」に石原市議とともに参加しました。認知症への理解を深めるため、地域包括支援センターの方からのお話を伺いました。理美容の方は認知症の方と接することもありこうした催しが行われたものです。

20181016ribiyou1.jpg

新宿駅西口で東京都労働相談情報センターがが開催した街頭労働相談を見学しました。先の都議会定例会の代表質問で取り上げた「派遣の期間制限」のパネル展示がされました。派遣法改正により10月から派遣社員を3年以上継続して雇用した場合、正規雇用にする義務が課せられますが、雇用の安定が趣旨のため雇い止めがされないように都民への広報を求めていたものです。

20181016koyo1.jpg

20181016koyo2.jpg

先の都議会で副委員長に就任した公営企業委員会に出席しました。冒頭、伊豆大島で土砂災害が発生して5年目にあたるため黙祷で開会しました。交通局、水道局、下水道局から所管事務の報告を受け、次回委員会で質疑を行います。都営交通や社会インフラ整備で重要な事項が多いため質疑に向けて調査していきます。

20181016kouei.jpg

また、メールニュース537号を発行しました( → 購読の申し込みはメールニュースのページをご覧ください)。

豊洲新市場の一般見学ルートで見学しました

  • 2018/10/15 21:14

朝、毎週月曜日に行っている吉祥寺駅での演説を行いました。先の都議会での定例会の報告や、この1週間多くの報道がされた築地市場から豊洲市場への移転について報告しました。

20181015kichijyoji.jpg

11日に開場し13日から一般見学が始まった豊洲市場を訪問しました。田中場長を訪ね、初日の混雑は治まりほぼ通常通りの運営ができていることを聴きました。その後、一般見学通路を歩いてみましたが、見学用の説明などは工夫はされていました。ただ、築地のように中まで入れずガラス越しの見学となるため熱気は伝わりにくくなっていました。まだ話題性もあるため、多くの観光客が来場され、飲食店舗は大行列していました。

20181015toyosu3.jpg

20181015toyosu4.jpg

20181015toyosu5.jpg

20181015toyosu6.jpg

20181015toyosu7.jpg

20181015toyosu8.jpg

20181015toyosu9.jpg

20181015toyosu10.jpg

20181015toyosu12.jpg

20181015toyosu11.jpg

20181015toyosu2.jpg

20181015toyosu1.jpg

都議会で都民からの相談の対応を行いました。都議会1階ロビーで都とNPO法人歴史的建造物とまちづくりの会が共催した東京の歴史的建造物写真展2018「東京のお寺」を見学しました。

大沢コミュニティセンターで三鷹市買物支援事業本部が地域ケアネットワーク・大沢の協力で開催した「便利な宅配生活はじめませんか!」を見学しました。地域の商店会が協力して買い物が困難な高齢者のための宅配サービスの案内がされました。大沢では大きなお店がなく買い物が困難であるのと同時に、地域の商店も厳しい状況であるため、行政も協力して取り組まれました。

20181015oosawa.jpg

会員となっている一般社団法人武蔵野青色申告会の上連雀支部、西支部、西南支部の3支部合同役員会が井口コミュニティセンターで開催され出席しました。

市内3か所での三鷹市総合防災訓練に参加しました

  • 2018/10/14 21:15

三鷹市総合防災訓練が市内3か所で行われ順次参加しました。羽沢小学校で大沢地区、第六小学校で連雀地区、第四小学校で駅前地区が訓練を行いました。早朝からの雨で四小の校庭の状態が悪く体育館のみでの縮小版となりましたが、他の2ヶ所は予定どおり行われました。災害が相次いだので訓練内容は実際に即したものに変わりつつあり、小中学生の参加も行われましたが、一般の参加者が大幅に増えたということはないので、さらなる啓発活動の必要性を痛感しました。

20181014bosaioosawa.jpg

20181014bosairenjyaku.jpg

20181014bosaiekimae.jpg

三鷹市シニアソフトテニス大会が大沢総合グラウンドで開催され観戦しました。シニアスポーツの振興のため、都、都体育協会、市体育協会が開催したものです。55歳以上でペアの年齢合計が120歳超が参加要件ですが、若々しいプレイを拝見できました。

20181014tenis.jpg

牟礼コミュニティセンターで三鷹市東部地区住民協議会が開催した「ロボットの原点 江戸からくり人形展」を見学しました。講師の日本メカニズムアーツ研究会からお話を聴きました。珍しい展示に子どもから大人まで楽しめる企画でした。

20181014mure.jpg

20181014mure2.jpg

20181014mure3.jpg

20181014mure5.jpg

20181014mure4.jpg

大沢にある児童養護施設の朝陽学園が市役所中庭で行った第42回バザーを見学しました。地域の団体なども協力していて多くの人でにぎわっていました。児童虐待が増える中で地域全体で子どもを守っていくことが大切です。

20181014chouyou.jpg

秋の週末、各地でスポーツ、文化の行事がありました。三鷹市市民体育祭の合気道演武会が総合スポーツセンターで開催され見学しました。また、みたかジュニア・オーケストラの第4回オータム・コンサートが芸術文化センターで開催され鑑賞しました。次いで、第34回JRP武蔵野・三鷹支部写真展が三鷹駅北口の武蔵野芸能劇場で開催され鑑賞しました。

20181014aikido.jpg

20181014geibun.jpg

20181014musasinogeino.jpg

地域安全市民のつどいに出席しました。

  • 2018/10/13 21:46

北野町会が北野小学校で開催した運動会を見学しました。開会式で工夫された聖火の点灯に続いて、青々とした芝生で子どもたちが元気に走っていました。学校の周辺は国による東京外郭環状道路の整備で日々環境が変わっていますが、地域のつながりが強まるよい機会となっていました。

20181013kitano2.jpg

20181013kitano1.jpg

三鷹市、三鷹警察署などが生涯学習センターで開催した第21回三鷹市中学生意見発表会に谷口市議とともに出席しました。毎年市内7つの中学校から1人ずつ代表者が参加して発表を行います。
20181013iken.jpg
 
障がい者が参加する「ナイスハート ふれあいのスポーツ広場 三鷹大会」がSUBARU総合スポーツセンターで開催され岩見市議とともに参加し開会式で祝辞を述べました。全日本自動車産業労働組合総連合会が国際障害者年記念ナイスハーツ基金とともに開催したもので、障がいの有無に関わらずともにスポーツに取り組むことで共生社会づくりを図る取り組みです。
20181013sports.jpg
 
岩見大三三鷹市議会議員が「穏やかな終末期を考える」をテーマとした報告会を開催するに際して、会場の深大寺地区公会堂を訪問しました。都政と市政は密接に関係するので従来通りともに活動しています。
20181013iwami.jpg
 
三鷹市、三鷹警察署が11日から20日の全国地域安全運動に際して公会堂で行った「地域安全市民のつどい」に高谷市議とともに出席しました。式典では、振り込め詐欺などへの注意の呼びかけがあったり、タレントの安めぐみさんが一日署長に就任しました。警視庁音楽隊カラーガード演奏などが行われました。
20181013anzen1.jpg
20181013anzen2.jpg
 
建築関係の団体が設立した三鷹市住宅修繕・増改築等相談事業登録団体協議会、通称、三鷹市住宅リフォームセンターが開催した市民講座「住まいは木の森 近くの山の木を住まいに活用する意味を考える」を聴講しました。講師に秋川木材協同組合理事長から東京の木である多摩産材の活用についてお話がありました。
 
 20181013jyutaku.jpg
新川の勝渕神社の例大祭を見学しました。式典に出席し、氏子会の会長から柴田勝家の孫がこの地に祖父の兜を埋めた伝承があることが話されました。8月下旬に大沢古八幡で始まった三鷹市内の秋の例大祭は、勝渕神社が最後になります。
 
夜、都民から相談を受け、事務所でお話を伺いました。また、都議会定例会のレポートを作成しました。
 
20181013katusbuchi.jpg

都人事委員会の勧告について報告を受けました

  • 2018/10/12 06:09

朝、毎週金曜日の三鷹駅での演説を行いました。連日報道されている築地市場から豊洲市場への移転の経過や今後の課題などを報告しました。食の安全の確保は都民生活にとって重要なため引き続き円滑な運営が行われるよう注視していきます。

20181012mitaka.jpg

東京都交通運輸産業労働組合協議会の鉄軌道部会・航空観光部会合同の交通マナーキャンペーンに参加しました。明治5年に日本初の鉄道が開業した10月14日が鉄道の日とされており、それにちなんだキャンペーンを行いました。「やめよう!暴力行為・迷惑行為」「みんなで協力!追放キャンペーン」を呼びかけました。

20181012kouun.jpg

10月の東京都消費者月間に伴い、都が消費者団体とともに新宿駅西口で開催した「くらしフェスタ東京2018」を見学しました。「くらし」「環境」「食」「安全対策」「消費者被害防止」「子ども」をテーマに消費者団体や行政がパネル展示などを行いました。

都議会で打ち合わせを行いました。人事委員会から本日知事や議長に提出された勧告について報告を受けました。

20181012shouhi.jpg

ユーティリティ

<< 2018年10月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed