- 300件の記録が登録されています。
- 全15ページ中14ページ目を表示しています。
【8】2011/06/24 都議会 本会議で一般質問を行いました
2011年6月24日、都議会本会議で一般質問を行いました。
<質問の内容>
1 都政運営の方針について
(1)都の財政運営について
(2)都政の課題と「2020年の東京」について
2 震災対策について
(1)震災対策の点検と防災力の向上について
(2)震災に強いまちづくりとコンパクトシティについて
(3)建築物の耐震化について
(4)帰宅困難者対策について
(5)震災時の情報提供のあり方について
(6)震災による雇用への影響について
3 省エネに関連する施策について
(1)計画停電への備えについて
(2)不測の停電への備えについて
(3)節電による健康への影響と対策について
4 高齢化社会への対応について
(1)認知症への対応について
(2)高齢化社会における課題について
【7】2011/06/15 看護師不足の解消について質問
都議会 厚生委員会が開会され、都民からの請願について福祉保健局所管の5件について審査を行いました。「看護師等の大幅増員と夜勤の改善で安全・安心の医療・介護を実現することに関する請願」について質疑を行いました。看護職員の不足をどう解消するかは、都民の生命と安全を守る上での医療福祉施策上の課題でもあり、都としてどのようにこれに取り組んでいくのかという観点から質問を行いました。
【6】2011/03/11 保育園の待機児童解消について文書質問を提出しました
都議会本会議で、文書質問「保育園の待機児童解消への全庁的な取組について」を知事に提出しました。保育園の待機児童解消については大きな問題であり、保育園を直接担当する福祉保健局に対しては2月28日の厚生委員会で質問していましたが、会社での育児休暇取得促進等の働き方のあり方については所管外の産業労働局が担当しているため、文書で質問を行ったものです。保育園の待機児童解消に向けて、施設整備と労働環境整備の両面から今後も取り組んでまいります。
【5】2011/03/03 来年度予算について、都議会民主党を代表して意見開陳を行いました
来年度予算について、厚生委員会所管分の審議をした後、各会派から意見開陳が行われました。都議会民主党を代表して意見を述べました。
【4】2011/03/01 包括外部監査への対応、都立松沢病院の再整備について質問
来年度予算と条例案等の議案3件について東京都病院経営本部への質疑が行われました。そのうち、包括外部監査の指摘への対応として都知事の経営責任について、また、都立松沢病院の「精神医療センター」への再整備については、都政における精神医療について質問しました。
【3】2011/02/28 精神疾患、脳卒中、保育園の待機児童解消について質問
来年度予算と条例案等の議案12件と報告事項1件について質疑が行われました。そのうち、議案である「東京都立総合精神保健福祉センター及び東京都立精神保健福祉センター条例」の改正、死亡原因の3位である脳卒中についての都の対策、保育園の待機児童の解消について質問しました。平成22年4月の都内の待機児童は8,435人で、都は26年度までに保育利用児童数を3万5千人増やすことになっていますが、潜在的ニーズの増大により待機児童は解消しません。そのため、保育所の拡充と同時に在宅での子育て環境の整備や地域での支え合いの仕組みづくりなどを主張しました。
【2】2011/02/18 介護施設整備、予防接種の公費助成について質問
「東京都介護基盤緊急整備等臨時特例基金条例」の改正と「東京都子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例基金条例」の制定、及び関連の補正予算について質問しました。議案は政府の補正予算に対応したもので、介護については、地域密着型サービス拠点の整備促進と地域での支え合いの促進について、予防接種については、子宮頸がん、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌のワクチン接種について公費助成を行うことを審議しました。質問後、議案の採決が行われ、可決されました。
【1】2011/02/07 都立墨東病院へのMRIの買い入れ契約について質問
都議会定例会に上程される議案の説明の後、報告事項と都民からの陳情について質疑が行われました。今回、報告事項である動産の買い入れ契約として、都立墨東病院(墨田区)にMRI(磁気共鳴団総診断装置)を1億9千万円で購入することについて、病院経営本部に質問を行いました。質問を通じて、さらなる患者サービスの向上を求めました。
【24】2010/12/22 東京都 国民健康保険委員会で保険の広域化について質問
都知事からの諮問事項である「東京都国民健康保険広域化等支援基金条例の改正について」、報告事項である「東京都国民健康保険財政安定化支援方針の策定について」に関して協議がされ、質問を行い、意見を述べました。
【23】2010/12/15 「鉄道駅ホームの安全柵の設置について」文書質問を行いました。
都議会本会議で、文書質問「鉄道駅ホームの安全柵の設置について」の報告があり、議会を通じて都知事に提出されました。都議会は127人の議員が所属し、毎議会全員が本会議で質問することが困難なため、質問の機会を保障するため文書での質問が認められています。答弁は次回の定例会の冒頭に出されますが、本会議での質問・答弁と同等の扱いがされます。今回は、鉄道駅の安全について質問しましたが、今後もこうした機会を活かして、都民の声を届けてまいります。
【22】2010/12/09 障がい者の就労支援について質問
都議会厚生員委員会が開会、委員会に付託された16の議案と報告事項についての質疑を行いました。今回、「東京都練馬就労支援ホーム外1施設の指定管理者の指定」、「東京都通勤寮の指定管理者の指定(江東、大田、豊島、立川、葛飾、町田の6議案)」の7議案について、福祉保健局に質問を行いました。議案を通じて、障がい者の就労支援を積極的に推進するよう求めました。
【21】2010/11/24 精神疾患の施策について質問
都議会 厚生委員会が開会され、都民からの請願について病院経営本部、福祉保健局所管の4件について審査を行いました。「障害者自立支援法律による医療費窓口負担額の助成に関する請願」について質疑を行いました。精神疾患に関して質疑を行い、国の法改正の動向や都独自の軽減策に鑑み民主党としては請願そのものは不採択との判断をしましたが、施策のより一層の推進を要望する趣旨の質問を行いました。審議の結果、請願は2件が採択、2件が不採択となりました。
【20】2010/10/29 島嶼振興、監理団体改革について質問
都議会 各会計決算特別委員会の第1分科会に出席しました。局別審査が行われ、局別審査が行われ、選挙管理員会事務局、人事委員会事務局、総務局への質疑を行いました。質問は、若年層の投票率の向上、政策法務の充実と要綱の公表、島しょ振興公社、監理団体改革について質問しました。
【19】2010/10/28 高齢者と介護保険、障がい者、低所得者対策、中国残留邦人問題について質問
都議会 厚生委員会が開会されました。福祉保健局が行う事務事業について質問しました。質問は、高齢者施策と介護保険、障がい者施策、低所得者対策、中国残留邦人問題について質問しました。
【18】2010/10/27 救急搬送時間の短縮や都の基本計画について質問
都議会 各会計決算特別委員会の第1分科会に出席しました。局別審査が行われ、東京消防庁、警視庁、知事本局への質疑を行いました。質問は、救急搬送時間の短縮について、東京都の基本計画である「10年後の東京」について質問しました。
【17】2010/10/26 都立病院について質問
都議会 厚生委員会が開会、都立病院を運営する病院経営本部が行う事務事業について質問しました。質問は、都立病院改革の影響、認定看護師の育成、電子カルテシステムの活用について質問しました。
【16】2010/10/25 外部団体への監査、政策減税について質問
都議会 各会計決算特別委員会の第1分科会に出席しました。局別審査が行われ、議会事務局、監査委員会事務局、収用委員会事務局、主税局への質疑を行いました。質問は、補助団体や監理団体などの財政援助団体等への監査、景気動向と税収、政策減税である耐震化促進税制と環境税制について質問しました。
【15】2010/10/18 会計管理、青少年施策、財産管理について質問
都議会 各会計決算特別委員会の第1分科会に出席しました。昨年度の決算に関する局別審査が行われ、担当する会計管理局、青少年・治安対策本部、財務局への質疑を行いました。質問は、会計事務の検査、公会計制度における財務諸表、若年のひきこもり対策、非行少年の立ち直り支援、財産管理について質問しました。
【14】2010/09/30 都立井の頭恩賜公園の西園の用地買い入れについて質問
都議会 環境・建設委員会に出席し都知事から提出された議案、報告事項について審議を行いました。その中で、都立井の頭恩賜公園の西園の用地買い入れについて質問しました。
【13】2010/09/29 都議会 本会議で一般質問を行いました
2010年9月29日、都議会 本会議で一般質問を行いました。
<質問の内容>1 地域主権について
2 都市計画と道路行政について
3 医療政策について
4 子育て支援について